お久しぶりです。
最近はどうしても時間の合間にひょいっとアップできるインスタばかりに なってしまってこちらはすっかり放置状態でした・・・ いつも見に来てくれている方に申し訳ないです。 こちらでのご挨拶がかなり遅くなってしまいましたが仙台の庭音さんで開催された 「冬待月のおくりもの」展も終わり、たくさんのお客様が作品を手にして頂きありがとうございました。 初めての地、仙台でも新しい出会いがあり嬉しく思っています。 繋いで頂いた店主の梅原さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。 いつも思うのですが、 私は本当に作るだけで何もできないのです。 作品に目をとめて、お店においてくれたり 展示をさせて頂き丁寧に紹介して頂き そのお陰で、作品を手にしてくれる方々に巡り会うことができるのです。 人と人との繋がりに感謝しかありません。 今年は大阪の白灯さん、岐阜のnutaさんにも作品を置いて頂き、 春には東京のCONTEXTSさんでの展示、 そして、仙台の庭音さんと、初めてづくしの一年でした。 私にしては、かなり思い切って踏み出した一歩のように思います。 それぞにまた出会いがあって、 初めての土地での展示には本当に人の温かさに触れ、ただただありがとうの言葉しかなかったです。 秋の十一月藻岩での展示では 馴染みのお客様、初めましてのお客様、嬉しそうに楽しそうに作品を手にしてくれる 姿を見ると、また頑張ろう!とたくさんの活力を頂きました。 本当に今年も感謝、感謝の一年でした。 また新しい年も、ひとつひとつを丁寧に誠実なものづくりを心がけて精進していきますので 今後とも宜しくお願い致します。 今年一年、ありがとうございました。 良いお年をお迎えください。 キクチジュンコ ![]() 阿佐ヶ谷CONTEXTSにて ![]() 十一月藻岩にて ▲
by nonohome
| 2016-12-30 16:51
| 暮らし
ご縁あって、今日から仙台の庭音さんんで開催される展示 「雪待月のおくりもの」展に参加させて頂きます。 ![]() 仙台は震災のときのチャリティー以来です。 東北はほとんど初めてに近いのですが、どうぞ宜しくお願い致します。 コースターやティッシュケースやはし袋、かばんなどなど。 どうぞ手に取って見て頂けると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 2016・11・3(木・祝)~11・3(日) 11:00~17:00 会期中無休 庭音tei-ne 仙台市青葉区旭ヶ丘4-12-21 地下鉄黒松駅下車徒歩5分 tel 022-220-0105 石神照美(陶) 大桃沙織(鍛金) ハチ蜜の森キャンドル (蜜ろうそく) 古橋治人(木工) mitome tsukasa(鋳金) ▲
by nonohome
| 2016-11-03 09:19
| 暮らし
いつもは袋になっていてくるくると巻いてとめるだけの
袋型の道具入れだけですが、 今回はポーチというものを作ってみました。 ![]() 開くと左右にポケットがついていて小物が入れられます。 旅行のときとかにも小さなこまごましたものをしまえて便利で おおっ!と自分では気に入ってます・笑 (開いた写真もとっておけばよかったと後悔・苦笑) 写真のポーチは布をはぎ合わせてものですが 一枚布のものも作っていますよ。 ![]() こちらは定番の道具いれ。 この布はアフリカの民族のスカートをほどいた古布を染めたもの。 染め上がりがなんともいえない質感で、かなり気に入っている布です。 いよいよ明日は搬入。 ドキドキです。 初日のお天気はいいみたいですが、気温が急激に下がるとの予報。 風邪をひかないようにしっかり着こんでいらしてくださいね。 ▲
by nonohome
| 2016-10-05 20:54
| 暮らし
ご縁がありまして、岐阜のお店nutaさんに
少しですが作品を納品させて頂きました。 こちらは道具入れ ![]() 店主の峯田さんが布を合わせたものや、ちくちくしたものをがお好きと聞いたので 今回、初めて布を合わせたものを一つ、作ってみました。 右側のはしっかりした厚地のアンティークリネンで。 中布はどちらも藍染の古布を柿渋で染めて鉄で媒染めしたもの。 紐でくるくるっと巻いてつかうタイプで、使えば使うほどくったりとしてきます。 こちらはあと染めのかばん。 ![]() しっかりとしたアンティークリネンを染めて作りました。 布の切り返し部分が好きなのでその部分をあえて使ってつくりました。 かばんも今は硬くてバリバリですが 使えば使うほどにくったりしていきます。 布の表情の変化を楽しんで頂きたいです。 他、コースターやティッシュケースなど。 岐阜の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 ▲
by nonohome
| 2016-07-02 08:31
| 暮らし
いつもお世話になっている大阪の白灯さんにかばんやお座布団などを
納品しています。 今日から店頭に並びます。 こちらはあと染めかばん ![]() こちらは中布を藍染の古布を使用しています。 柿渋で染めることによって、より深い色に変わります。 鉄媒染めで。 布を合わせた大きめのコースタも。 ![]() 藍染の古布を混ぜて夏なのでいつもよりカラフルな色合わせに。 どうぞお手にとって見て頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。 ▲
by nonohome
| 2016-06-25 09:36
| 暮らし
もう染物として出来上がっている素材を
また柿渋で染めました。 染め上がったあと、さらに鉄媒染すると、なんとも言えない色が出ます。 古布の布の表情がプラスされて 好きな素材はますます好きが大きくなります。 ![]() 布と布の繋ぎ目が好きです。 布に小さな穴が空いていますが しっかり染めているので穴が広がることはありません。 ほころびをなおす事もできましたが 長い時間でつくられた自然なそれは 私はとても好きなのでそのままにしています。 繕う穴と残す穴 これもまったく私の好みです・笑 ▲
by nonohome
| 2016-05-07 23:53
| 暮らし
リクエストの多い斜めがけかばん。
長さはいろいろ好みがあると思いますが、かばんの形を作ったときに 「このかばんなら、このくらいの長さが欲しい」と言うように まったく私の好みで作っています・笑 私の好みと言っても、自分の身長にはあわせていません。(チビスケなので・笑) だいたい世の中の平均身長くらいの方が持ったときに このくらいかなぁと言う感じで決めています。 こんな風に言うと適当に長さを決めている!と思われるかもしれませんが そうではないです・苦笑 かなーり、かなーり悩んで決めてます。 ![]() こちらはあと染めのかばんで、媒染はチタンです。 斜めにかけたらおしりがすっぽり隠れるくらいの長さにしています。 結構大きめなかばんなので、紐の長さも長めに。 ![]() こちらはワンハンド。 あと染めのかばんで媒染めは鉄。 どっしりした布質なので短めに。 どちらもフランスのアンティークリネンで作りました。 フランスのアンティークリネンは目も詰まっているので 固く染め上がります。 かなり丈夫ですし、使えば使うほどに味が出てきますよ。 斜めがけは布の種類を変えて他にも数点製作しています。 実際にかけて、しっくりくるお気に入りのかばんを見つけて頂きたいです。 ▲
by nonohome
| 2016-05-07 00:11
| 暮らし
これまでたくさん作ってきた鍋つかみ。
鍋つかみが好きで鍋つかみだけの 「ポットマット展」を開いたこともありました。 作っていても見ていても一番楽しいアイテムです。 用途もいろいろ 飾っても◎ ![]() 縦長のものも。 ![]() 紹介しているものは厚地で暗いトーンのものばかりですが 明るい布合わせのものも製作しています。 最近、インスタばかりでこちらの方のUPが滞っていて反省・・・。 これから展示のものを いろいろご紹介していきますね。 ▲
by nonohome
| 2016-05-06 08:43
| 暮らし
▲
by nonohome
| 2016-03-17 09:47
| 暮らし
あれから5年。
今日は一日、想っていました。 朝、起きると いつものように家族がいて いつものように朝ごはんを食べて いってらっしゃいって送ることができる。 そして おかえりなさいと迎えることができる。 そんな普通の毎日が 何よりも愛おしく、大切なんだって。 想うこと。 忘れないでいること。 祈ること。 自分のできることを考える一日。 ▲
by nonohome
| 2016-03-11 15:44
| 暮らし
| |||||
ファン申請 |
||