気持ちよい朝の札幌です。
いよいよ今日は搬入。 展示は明日からです。 期間中の天気予報は最終日を除いては晴天のようです。 ![]() 布の道具 キクチジュンコ柿渋染め展 2015年5月28日(木)~31日(日) 12時~18時(最終日16時まで) 十一月 藻岩にて 札幌市南区藻岩下2丁目5-10 011-215-1144 ![]() お待ちしております。 2年ぶりに製作した作業エプロン。 ![]() ▲
by nonohome
| 2015-05-27 09:28
| 暮らし
フランスのアンティークワンピース。
本当はもっと丈が長かったのですが、すそ部分に穴が開いていたので、短くしました。 なので、チュニックですね・笑 形になった服を染めるのはなかなか至難の業。 影になる部分がどうしてもでてくるので、ムラが出やすいです。 それもいい味になっていい場合もあるのですが・・・。 ![]() しっかり染めたいので日に当てる時間も染め回数も多くなりますが 素材によっては驚くほど硬くなってしまったり。 着ているうちにどんどん柔らかくはなるのですが、 はじめはびっくりする硬さのものもあります・笑 このチュニックは程よい硬さで着やすいと思います。 ▲
by nonohome
| 2015-05-25 23:31
| 手作り
馬渕さんにはもうひと作品、柿渋染めの布を使ってノートをお願いしました。
![]() 写真の正方形タイプのものは横幅がA4サイズのものとA5サイズのもの2種類。 AAサイズのものは私も作品の図案を描くものに使っていますが とても使いやすいです。 ペンのすべりもよく、開きもいいです。 そして何より、棚に並べても重ねても美しいのです。 サイズはあと一種類、横長のタイプのものがあります。 ![]() 自分が染めた布が馬渕さんの手によって また美しく生まれ変わったようでとても嬉しいです。 1冊のノートが出来上がるまで 気の遠くなるような作業が続きます。 そうして生まれた1冊、1冊をどうぞ是非手にとってご覧頂きたいです。 ▲
by nonohome
| 2015-05-24 08:07
| 暮らし
今回、DMの製作をして頂いた「紙の店 馬渕」さんに裁縫箱をお願いしました。
![]() 色は墨、墨+柿渋、生成の3種。 裁ちばさみが収納できるように、ベストなサイズを考えて作って頂きました。 仕切りがあるのでこまごましたものも整頓できます。 そしてこれに合わせて私もピンクッションを製作しました。 はさみが納まりよく入る裁縫箱がなかなかないので、 私にとって、これは理想の裁縫箱です。 そして、この箱の美しいこと! 丁寧な手仕事に感動です。 ![]() 小さめのタイプのものも作って頂きました。 ![]() これは私が以前、オーダーして作って頂いたものが とても使いやすかったので今回このサイズも是非!とリクエストしました。 私はいろいろな場所で縫い物をするので、私のそばにはいつもコレがあります・笑 深さがあるので、見た目よりもものがしっかり入ってとても使いやすいですよ。 是非、お手にとってご覧頂きたいです。 ▲
by nonohome
| 2015-05-23 23:23
| 手作り
藍染の古布で製作したあと染めかばん。 ![]() ボロボロにつなぎ合わせた布でかばんを作り、 柿渋で染めました。 そのあと鉄媒染。 とてもいい色に仕上がりました。 かばんは全てリバーシブル可能です。 中は素材も柿渋の染め上がりの色も違うので 2倍楽しめます・笑 古い酒袋で作った大きさいろいろのマット。 ![]() 裏は古布を染めたものをあわせています。 ▲
by nonohome
| 2015-05-21 07:23
| 手作り
繰り返し染めてがんがん太陽さんにあてても
なぜかそんなに硬くならない不思議な材質。 昔のデットストックの柔道着を染めたものです。 これは小さめ。といっても 152cm、ぽっちゃり体系の私がはいてもゆったりして 丈はくるぶしくらいで短めです。 本当に履きやすいです。 ![]() ▲
by nonohome
| 2015-05-17 23:29
| 手作り
フランスのアンティークのチュニックシャツを染めました。
大きめなのでゆったりと着ることが出来ます。 ![]() 写真は黒に見えますが、実際は焦げちゃです。 鉄媒染ですが、冬染めのように黒っぽく仕上がりました。 いつもはボタンをはずして染めるのですが この服のボタンの質感ががちょっと変わっていたので 思い切って付けたまま染めてみたら すごくよくなったので、ボタンも是非見てくださいね・笑 ▲
by nonohome
| 2015-05-15 08:32
| 手作り
箸包みを作ってみました。
くるくるっとヒモで巻くタイプのお弁当包みも作っていて 実際に私も使っているのですがとても使いやすいのです。 takeちゃんの弁当包みは2年以上使っているのでも本当にくたくたで それもすごくよくて これはオススメと思い、今回も製作しました。 あわせて、よくあるタイプのものですが箸包みを作ってみました。 箸の長さにあわせてくるくる包めるタイプです。 箸包みとして作りましたが、ペンや筆などを包むのにもいいかもしれません。 ![]() ヒモ部分も前回ご案内した巾着袋のヒモと同様に 編んで柿渋染めで染めたものを使用しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・* 先週の母の日。 娘からもらったプレゼントのひとつににハンカチが入っていました。 先日、なかなか体調が戻らない私を見て ある方から「赤いものを何か身に付けたほうがいい」とアドバイスを頂き 赤いものを探していました。 思い浮かぶのは、ほのが今年のtakeちゃんの誕生日にウケ狙いでプレゼントした 真っ赤なトランクス・笑 まさかそれをお借りすることもできないのでハンカチを探そうか、作ろうかと思っていたら なんと、娘からもらったハンカチは赤い縁取りのもの。 何も言っていなかったのに、ちょっと感動。 アドバイスどおり、使用するハンカチとは別にポーチに入れて 持ち歩いています。 これで元気になる!気がします! 母の日に、プレゼントはもちろん嬉しいけれど 一緒に添えてあった手紙の内容に、じーんときてしまって 手帳にはさんで毎日、毎日読み返しては、頑張ろう!って気持ちになります。 ▲
by nonohome
| 2015-05-15 08:22
| 手作り
フランスの古いアンティークコートを染めました。
着るものを染めるのは本当に大変で・・・苦笑 かなり時間がかかります。 染め上がりを見るまでは本当にいつもドキドキです。 写真はチタン色。 ![]() 結構大きめで丈もあります。 コートは他、鉄色2枚。 材質、サイズが全部違います。 材質によっては染め上がりがかなり硬くなるものもあり、 着心地はどうかなぁ・・・と・笑 着ているうちにどんどん柔らかくなるのですが 最初はびっくりするものもあります・笑 その中でもこれは柔らかくて着やすいです。 チタンのわりには発色が抑えめで 私は3枚の中で、これが一番気に入ってます。 ▲
by nonohome
| 2015-05-13 09:29
| 手作り
リネンのダブルガーゼ地で作った巾着袋。
かごバックの中に入れて使っても ブラリと下げてもかわいいです。 ![]() 媒染は左から、チタン、鉄、銅 です。 ひも部分はリネンや綿糸を編んだものを 柿渋染めで染めました。 気の遠くなるような作業でしたが 出来上がったものを見るとやっぱり嬉しくなります。 ▲
by nonohome
| 2015-05-13 09:09
| |||||
ファン申請 |
||